SSブログ

テレ玉「必殺剣劇人」→「必殺仕事人・激突!」 [必殺]

12月18日に「必殺剣劇人」が終了
まあ必殺とは別物と考えれば楽しめる

カルタの綾太郎、演 - 近藤正臣
近藤正臣ってほとんど俳優としては知らない。鶴太郎が物真似してたので知ってるくらい(そういえば鶴太郎の物真似ネタ、この人以外に近藤真彦だったな。近藤つながりか)
自家薬籠中の物で演じている。こういう役柄で有名になった人なのだろうか、と思い調べてみたが、そうでもなさそう。この作品のカラーにあった浪人を好演。
早縄の清次、演 - 田中健
へんな笛のようなものを吹く場面があり、そういや田中健って趣味にそういうのがあったと思ったら、その田中の趣味を生かした演出とのこと(ケーナというらしい)
すたすたの松坊主、演 - あおい輝彦
あおい輝彦と西郷輝彦って似てるなあと改めて思う。「必殺まっしぐら!」に西郷輝彦が出ていたので、期間をあまりおかずまた登場かと思ってしまった。しかも殺し技まで槍を使ったものと同じ。役柄としては、「必殺まっしぐら!」で鶴瓶が演じた役(神主)が近い。ここでは祈祷師。街中で小金をもらってお祓いをするという役柄。そういえばお祓いというのは神社の領域だから、坊主(寺社)というのはおかしい(役名はすたすたの松坊主)ような気もする
お七、演 - 工藤夕貴
今作品で一番はじけてて目立っている。デビュー当初かと思い調べてみると、もうずいぶん活躍して大人気になった後の今作品である。
お歌、演 - 二宮さよ子
この人は初めて名を聞くが、上手い。手馴れた演技

今作品は昔懐かしいチャンバラ喜劇を復活させたものであり「必殺」の世界観とは違う。世直し3人組がラストで悪人を斬るという構図なのだが、そのラストシーンは常に大立ち回り。ひっそりと見つからないように行われていた「必殺」とは大いに異なる。そしてその大立ち回りの傍らには常にお七が見ているという構図なのだが、世直し3人組が現れたときのお七の喜びぶり、大立ち回りを見ているお七のはしゃぎようがかわいい。
大立ち回りだが、殺すのは目指す敵とされた数人で、それ以外の相手(悪人の護衛)は殺さないように峰打ちなどで配慮しているようだ。大立ち回りが終わった後、敵方が「全員生きているぞ、あっ○○さまと○○さま(その回の悪役)が死んでいる」というような台詞を言うシーンもある。
第7話では殺す相手が悪人っぽく描かれているが、よくよく考えてみると世直し3人組の正体(江戸城から1万両奪った盗賊)を探索してただけとも取れ、身元が割れるのを防ぐための私怨の殺しともいえ、「必殺」の常道からも外れてる。いや、悪人側もそれなりに悪をしでかしているのではあるが。
最終話には主水が登場。前回までのお決まりの大立ち回りの場面はなく、「必殺仕事人」へのオマージュともいえる演出。作品内で主水が必殺剣戟人の様子を知り「これじゃあ必殺も終わりだな」というようなことを言い、ラスト近くの仕事料配分の際には、「仕事人」の定義について3人組たちと主水で言い争う場面などもある。主水「仕事をするにはうらみのこもった仕事料が必要なんだよ、ただでやるなんてだめだ」剣戟人「古いんだよ、そrが」というような。ここで「これは「仕事人」じゃなくて「剣戟人」なんだよ」みたいな台詞が入るとメタフィクション的悪ふざけとなるが、そこは一歩踏みとどまってる。
3人組は決まり文句を持っているのだが、この最終回では主水に「おおっぴらに大立ち回りなんてだめだ」といわれたからか、殺しを行ったあろ小声でその決まり文句を言う。これがおおぴらに見得を切れなくてすねているようで可笑しい。綾太郎は「寄らば切るぞ」という決め台詞だが、ここではそれが場面上合わないので別の台詞を言っている。「やったー」だったかな
ここでの3人組の殺し技が先に言ったオマージュで綾太郎は「三味線屋の勇次」、清次は「飾り職人の秀」、松坊主は「村雨の大吉」の技を披露。ちょっと悪ふざけか。
しかし、ラストシーン、せんとりつ、主水のお決まりのシーンなのだが、3人がカメラに向かい、りつが「必殺を15年やってきて・・・」とそこに言及しだす。これはついにメタフィクション的せりふだ。ただ、ここもその「必殺」というせりふ以外は微妙に踏みとどまり、せんとりつ、主水の会話という風にも見える。たとえば、ここで「さて視聴者のみなさま・・」といったようなものや、「わたしも主水を演じてきて・・・」などと言い出したら、完全に劇世界の壁を突破したことになろうが。ラストの台詞は主水「今後とも末永くよろしくおねがいします」というのも視聴者向けを内包しながら、せんとりつに向けて言った言葉だ。
(でも依然見たテレビスペシャルは冒頭でレギュラーが舞台に座り並び、視聴者に向けて新年の挨拶を行っていた。ということはとっくに演じられているものという認識が製作者視聴者双方にあり、とっくに劇世界の壁は突破されているということはいえるが)

音楽はこれまでの必殺のBGMに加え今作品によく似合うディキシー風ジャズが流れる。また大立ち回りの際のBGMは三味線を使ったロック調の曲でかっこいい。

先の主水と3人組の言い合いになった元の仕事料だが、今作品では、仕事をやり損なったときの三途の川の渡し賃、4文となっており、それを受けお歌が4文銭を渡すという場面が挟み込まれる
三途の川の渡し賃とは4文なのだろうか。ネットで調べてみると6文というのが一般的で、今作品のウィキにさえ6文となっているが、どう聞いても4文と言っている。
先日見た「武士の家計簿」で4文がどうのこうのとなったのを疑問にちょっと調べたとき、三途の川の渡し賃、4文銭というような記述をどっかで見たような気がしたのだが。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0